科学講演会開催のお知らせ
【延期になりました】
2月13日に予定していた講演会は、COVID-19のオミクロン株の急拡大・まん延防止等重点措置が大分県でも適用されていること等を考慮して延期することとなりました。新たな開催日は現在のところ未定ですが、決まりましたらお知らせいたします。
感 染 症 と 戦 う 私 た ち の 免 疫 シ ス テ ム
~ 免疫システムとは? ワクチンとは? ~
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の新規感染者が増加している中ですが、感染予防の専門家を講師にお迎えして講演会を開催いたします。
事前のお申し込みが必要です。(定員の100人に満たない場合は当日受付も可。 受付にて、お名前と連絡先のご記入をお願いします。)
なお、COVID-19の感染状況によっては、開催を延期または中止とすることがあります。
その際は本サイトにてお知らせいたします。
(チラシ画像をクリックすると拡大できます。)
日時 2022年2月13日(日) 開場 14:00 講演 14:30~16:00
会場 大分県立図書館 2階視聴覚ホール
講師 大分大学医学部感染予防医学講座 教授 小林 隆志氏

【 最 近 の 記 事 】
<活動報告> 2022.11.5 わくわく科学フェスタ(稙田公民館)に出展しました
<活動報告> 2022.8.7 青少年のための科学の祭典大分大会2022を開催しました
<活動報告> 2021年度の「おもしろ科学実験教室」の実施報告を掲載しました
<活動報告> 2021.11.21 青少年のための科学の祭典大分大会2021を開催しました
<活動報告> 2021.3.13 科学講演会を開催しました「脱炭素社会へ~水素エネルギーについて~」
<活動報告> 2021.2.13 南大分公民館科学教室開催「作って飛ばそう紙飛行機」
<お知らせ> 2021.3.13 「脱炭素社会へ~水素エネルギーについて~」講演会を開催します
<活動報告> 2021.1.16 南大分公民館科学教室開催 「静電気振り子」
<活動報告> 2020.12.19 南大分公民館科学教室開催 「ミニトーチを作ろう」
<活動報告> 2020.12.6 第2回おもしろサイエンス開催 「音の不思議を探検しよう」
<活動報告> 2020.11.21 南大分公民館科学教室開催 「遊覧ポンポン船」
<活動報告> 2020.9.13 第1回おもしろサイエンス開催 「重心とバランス」
<活動報告> 2020.9.12 サイエンスフェス2020in大分 に出展
【お知らせ】
科学あそびや実験、工作を紹介するサイト、最新の科学を知るサイト などのリンク集を作成しました
右上メニューの「リンク集」よりご活用ください。
【 科学クイズにちょうせん!5分間のサバイバル 】 「科学漫画サバイバル」シリーズと朝日新聞のタイアップによる小学生向け科学学習コンテンツ《素材のふしぎと科学の未来 編》の特設サイトのご紹介。(AGC株式会社 協賛) 身のまわりの不思議や便利な素材のひみつがわかる科学クイズに挑戦してみよう。 |
*科学技術広報研究会 臨時休校対応特別企画のサイトはリンク集へ移転しました
♦◊♦◊♦【 当 会 の 活 動 の ご 紹 介 】♦◊♦◊♦
公民館などでの科学教室の開催
定期開催 南大分公民館 大在公民館 大南公民館 日岡地区青少協
夏休み中など 鶴崎公民館 大在公民館 大分西部公民館 大道校区公民館
![]() |
|
♣「青少年のための科学の祭典 大分大会」の開催(大分県内各地)
♣「すくすくわさだっ子フェスタ」の開催(稙田公民館)
![]() |
![]() |
2021年の科学の祭典(開催地 豊後高田市) |
https://www.oita-kagaku.jp/report/3959.html |
2019年の科学の祭典(開催地 国東市) | https://www.oita-kagaku.jp/report/1902.html |
2018年の科学の祭典(開催地 津久見市) | https://www.oita-kagaku.jp/report/1312.html |
科学講演会の開催
2021年3月13日の講演会報告 |
「脱炭素社会へ~水素エネルギーについて~」 |
2019年11月9日の講演会報告 | 「スーパー抗体酵素は“非常識”から生まれた」 |
2019年8月4日の講演会報告 | 「宇宙への夢を追って」 |
2018年11月17日の講演会報告 | 「日本列島周辺の深海の火山」 |
2018年8月4日の講演会報告 | 「大分川ダムを知ろう!学ぼう!」 |
![]() |
![]() |
2017年10月15日 「恐竜とサファリの動物たち」 講師 九州自然動物公園アフリカンサファリ 獣医師 神田 岳委氏 |
2016年10月15日 「2015ノーベル物理学賞の生まれたところ ~ニュートリノ振動の発見とこれから~」 講師 東京大学宇宙線研究所 塩澤 真人教授 |
大分に科学館設立を求める活動
大分市議会に科学館設立を求める陳情書を提出 https://www.oita-kagaku.jp/report/749.html
文教常任委員会の記録(大分市会議録検索システムより)をPDFファイルにしました。
文教常任委員会記録2017.12.11 | 文教常任委員会記録2018.3.20 |
文教常任委員会記録2018.6.20 | 文教常任委員会記録2018.9.13 |
文教常任委員会記録2018.12.11 | 文教常任委員会記録2019.3.14 |
文教常任委員会記録2019.7.10 | 文教常任委員会記録2019.9.11 |
文教常任委員会記録2019.12.10 |