【 最 近 の 記 事 】
<活動報告> 2020.9.12 サイエンスフェス2020in大分 に出展
<活動報告> 2020.9.13 第1回おもしろサイエンス開催 「重心とバランス」
<活動報告> 2020.11.21 南大分公民館科学教室開催 「遊覧ポンポン船」
<活動報告> 2020.12.6 第2回おもしろサイエンス開催 「音の不思議を探検しよう」
<活動報告> 2020.12.19 南大分公民館科学教室開催 「ミニトーチを作ろう」
<活動報告> 2021.1.16 南大分公民館科学教室開催 「静電気振り子」
【お知らせ】
科学あそびや実験、工作を紹介するサイト、最新の科学を知るサイト などのリンク集を作成しました
右上メニューの「リンク集」よりご活用ください。
【朝日地球会議2020】がオンラインで開催されました その一部をアーカイブ動画で視聴できます
朝日地球会議は、環境問題や国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」に含まれる課題を取り上げて議論する国際フォーラム(朝日新聞社主催)です。今年は新型コロナウィルス症(COVID-19)の影響で、すべてオンラインで開催されました。
セッションを見逃した方は、ライブ配信の数日後から、朝日新聞デジタルの「朝日地球会議2020 アーカイブ動画」のリンクから動画を見ることができます。ただし、一部セッションは朝日新聞デジタル会員限定です。同時通訳の音声は入りません。また、動画を掲載しないセッションもあります。
◆◆◆◆【 科学の祭典大分大会実行委員会よりお知らせ 】◆◆◆◆
2020年度の「青少年のための科学の祭典大分大会」の開催について、延期を含め検討してまいりましたが、
1)新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の今後の見通しがつかない
2)小中学校等が休校となっていた期間を取り戻すために、多くの出展講師が例年以上に多忙である
3)感染を避けるために「3密」を避ける対策をすると、「科学の祭典」本来の楽しさが消える
これらのことより、残念ながら中止することになりました。
(全国の開催状況 http://www.kagakunosaiten.jp/country/schedule.php#44)
来年度の開催については、現在苦慮しています。
「科学の祭典」を楽しく開催できる何か良い方策がありましたら、「お問い合わせはこちら」より、ご提案をお寄せください。
【 科学クイズにちょうせん!5分間のサバイバル 】(7月18日~8月中旬まで更新) 「科学漫画サバイバル」シリーズと朝日新聞のタイアップによる小学生向け科学学習コンテンツ《素材のふしぎと科学の未来 編》の特設サイトが、7月18日に開設されました。(AGC株式会社 協賛) 身のまわりの不思議や便利な素材のひみつがわかる科学クイズが毎週更新されます。「科学探求ノート」のプレゼントもあるよ。2回目以降の更新は、7月24日、7月31日、8月7日、8月14日のそれぞれ15時が予定されています。(現在は1回目から5回目までのクイズすべてに挑戦できます。) (第1回目の問題⑧に、「塩化ビニル」を推奨するような文言がありますが、塩化ビニルは低温で燃やすとダイオキシンが発生するという欠点があります。) |
*科学技術広報研究会 臨時休校対応特別企画のサイトはリンク集へ移転しました
♦◊♦◊♦【 当 会 の 活 動 の ご 紹 介 】♦◊♦◊♦
公民館などでの科学教室の開催
年10回開催 南大分公民館 大在公民館 年5回開催 日岡地区青少協
夏休み中 鶴崎公民館 大在公民館 大分西部公民館 大道校区公民館
![]() |
|
♣「青少年のための科学の祭典 大分大会」の開催(大分県内各地)
♣「すくすくわさだっ子フェスタ」の開催(稙田公民館)
![]() |
![]() |
科学講演会の開催
2019年8月4日の講演会報告 | 2019年11月9日の講演会報告 |
2018年8月4日の講演会報告 | 2018年11月17日の講演会報告 |
![]() |
![]() |
2017年10月15日 「恐竜とサファリの動物たち」 講師 九州自然動物公園アフリカンサファリ 獣医師 神田 岳委氏 |
2016年10月15日 「2015ノーベル物理学賞の生まれたところ ~ニュートリノ振動の発見とこれから~」 講師 東京大学宇宙線研究所 塩澤 真人教授 |
大分に科学館設立を求める活動
大分市議会に科学館設立を求める陳情書を提出 https://www.oita-kagaku.jp/report/749.html
文教常任委員会の記録(大分市会議録検索システムより)をPDFファイルにしました。
文教常任委員会記録2017.12.11 | 文教常任委員会記録2018.3.20 |
文教常任委員会記録2018.6.20 | 文教常任委員会記録2018.9.13 |
文教常任委員会記録2018.12.11 | 文教常任委員会記録2019.3.14 |
文教常任委員会記録2019.7.10 | 文教常任委員会記録2019.9.11 |
文教常任委員会記録2019.12.10 |