科 学 講 演 会 開 催 の お 知 ら せ
演題 富士山から見えるサイエンス
富士山は美しい山であるだけでなく、環境や防災の研究拠点でもあります。講演会では最新の富士山における科学研究について紹介していただきます。
講師 鴨川 仁氏
静岡県立大学グローバル地域センター特任教授
日時 2025年1月18日(土)14:30~16:00
会場 大分県立図書館 視聴覚ホール(入場無料)
定員 200名(定員に達していない場合は当日受付可)
事前の申し込み受け付けは終了しましたが、定員までには十分な余裕がありますので、当日、会場で受付をされてください。お越しをお待ちしております。
お申し込みのキャンセルやお問い合わせは下記のフォームよりお願いします
青少年のための科学の祭典 大分大会2024 in宇佐市 を開催しました
日時 :2024年 8月3日(土)10時~16時
会場 : 三和酒類スポーツセンター(宇佐市総合体育館) 宇佐市大字川部1571-1
大会の様子は、こちらからご覧ください。
青少年のための科学の祭典大分大会 過去の開催の様子はこちらから
2024年3月9日科学講演会を開催しました
演題 「南極と北極から地球がみえる」
講師 中山 由美氏 (朝日新聞記者)
保育園児から大人まで165名の参加があり、なごやかな雰囲気の中、大変楽しい講演会となりましたが、一方で地球環境の好ましくない変化についても知ることができました。
詳細は こちらからご覧ください。
【 最 近 の 記 事 】
<活動報告> 2024.3.9 科学講演会を開催しました「南極と北極から地球がみえる」
<活動報告> 2023.7.23 青少年のための科学の祭典大分大会2023を開催しました
<活動報告> 2023.4.9 科学講演会を開催しました「感染症と戦う私たちの免疫システム」
<活動報告> 2022.11.5 わくわく科学フェスタ(稙田公民館)に出展しました
<活動報告> 2022.8.7 青少年のための科学の祭典大分大会2022を開催しました
<活動報告> 2021年度の「おもしろ科学実験教室」の実施報告を掲載しました
<活動報告> 2021.11.21 青少年のための科学の祭典大分大会2021を開催しました
<活動報告> 2021.3.13 科学講演会を開催しました「脱炭素社会へ~水素エネルギーについて~」
<活動報告> 2021.2.13 南大分公民館科学教室開催「作って飛ばそう紙飛行機」
<活動報告> 2021.1.16 南大分公民館科学教室開催 「静電気振り子」
<活動報告> 2020.12.19 南大分公民館科学教室開催 「ミニトーチを作ろう」
<活動報告> 2020.12.6 第2回おもしろサイエンス開催 「音の不思議を探検しよう」
こ れ ま で の 科 学 講 演 会 報 告
日付をクリックまたはタップして詳細をご覧ください
2024年3月9日 | 「南極と北極から地球がみえる」 |
2023年4月9日 | 「感染症と戦う私たちの免疫システム」 |
2021年3月13日 | 「脱炭素社会へ~水素エネルギーについて~」 |
2019年11月9日 | 「スーパー抗体酵素は“非常識”から生まれた」 |
2019年8月4日 | 「宇宙への夢を追って」 |
2018年11月17日 | 「日本列島周辺の深海の火山」 |
2018年8月4日 | 「大分川ダムを知ろう!学ぼう!」 |
2017年10月15日 「恐竜とサファリの動物たち」 講師 九州自然動物公園アフリカンサファリ 獣医師 神田 岳委氏 | 2016年10月15日 「2015ノーベル物理学賞の生まれたところ ~ニュートリノ振動の発見とこれから~」 講師 東京大学宇宙線研究所 塩澤 真人教授 |